高尾山ビアガーデン
城山までくればあとは高尾山に着いたも同然、と思っていたら
とんでもない。一丁平までは下りでいいけれど、紅葉台の登り坂が
最後の難関。ふらふらになりながら(熱中症の心配が頭をよぎる)
ようやく高尾山頂下に到着しベンチに雪崩れ込む。

山頂への階段はパスして迂回道。大規模トイレ前の水道で
顏足洗い、ふくらはぎ冷やし、大きな個室でサポーター類を外し
シャツを着替えてこざっぱり。薬王院を素通りしてビヤガーデン。

いやあ、遂に着きましたね高尾山ビアマウント15時30分。
2時間限定飲み放題¥3,500。まずはハーフ&ハーフで
一息つく。あ~~~~~~~~~美味い!

2杯目をバイキング料理と共に頂く。ギョーザが焼きたてで美味い。

3杯目を果物(桃)で頂く。いやあ、もうお腹一杯。
疲れすぎて 日本酒が喉を通らずコーラーに手を出す。

と見るまに雨がポツポツ、途端に豪雨と変わる。

夕立にしては長い。テントから吹き込む雨風を傘でよけて
30分もの間、悠然と食べ続ける1人の女性。

20年後の都知事候補かも。惚れ惚れしちゃう。
2時間たったので、雨はやまないがケーブルカーで麓駅に向かう。

ところがこれで終わらない。麓駅から土砂降りの中ずぶぬれで
高尾山口駅の電車に乗る。乗るが発車しない。
雨が規定量を越えたので運転見合わせを1時間。
19時にようやく運転再開で家に戻ったのは
20時半。いやあ大変な一日でござった。
もう思い残すことはない。
とんでもない。一丁平までは下りでいいけれど、紅葉台の登り坂が
最後の難関。ふらふらになりながら(熱中症の心配が頭をよぎる)
ようやく高尾山頂下に到着しベンチに雪崩れ込む。

山頂への階段はパスして迂回道。大規模トイレ前の水道で
顏足洗い、ふくらはぎ冷やし、大きな個室でサポーター類を外し
シャツを着替えてこざっぱり。薬王院を素通りしてビヤガーデン。

いやあ、遂に着きましたね高尾山ビアマウント15時30分。
2時間限定飲み放題¥3,500。まずはハーフ&ハーフで
一息つく。あ~~~~~~~~~美味い!

2杯目をバイキング料理と共に頂く。ギョーザが焼きたてで美味い。

3杯目を果物(桃)で頂く。いやあ、もうお腹一杯。
疲れすぎて 日本酒が喉を通らずコーラーに手を出す。

と見るまに雨がポツポツ、途端に豪雨と変わる。

夕立にしては長い。テントから吹き込む雨風を傘でよけて
30分もの間、悠然と食べ続ける1人の女性。

20年後の都知事候補かも。惚れ惚れしちゃう。
2時間たったので、雨はやまないがケーブルカーで麓駅に向かう。

ところがこれで終わらない。麓駅から土砂降りの中ずぶぬれで
高尾山口駅の電車に乗る。乗るが発車しない。
雨が規定量を越えたので運転見合わせを1時間。
19時にようやく運転再開で家に戻ったのは
20時半。いやあ大変な一日でござった。
もう思い残すことはない。
2016-08-15(Mon)
裏高尾・城山のかき氷
景信山から小仏峠までは下り坂なのでラッキー。
峠からは覚悟の登り坂を登り切って城山茶屋に到着。
かき氷の旗の出迎えを受ける。

あなうれし、いちごミルクの小¥300を注文すると、
氷とシロップ&練乳がセパレートでセルフサービス仕様。


こんなの初めてだけど嬉しいよね。
まずかき氷を、首筋やふくらはぎに擂りこんで体を冷やし、
氷の山を崩さないようにイチゴシロップと練乳を氷にかけてゆく。
うっ、美味い!美味すぎる!これぞ真夏の縦走修行のご褒美に
極楽から施された贈り物ではなかろうか?!

最後、溶けかけた氷と練乳とシロップがびちゃびちゃと絡まった
かき氷の一番美味しい所を、スプーンでひと匙一匙、
慈しむように食べたのでした。南無大師遍照金剛。
峠からは覚悟の登り坂を登り切って城山茶屋に到着。
かき氷の旗の出迎えを受ける。

あなうれし、いちごミルクの小¥300を注文すると、
氷とシロップ&練乳がセパレートでセルフサービス仕様。


こんなの初めてだけど嬉しいよね。
まずかき氷を、首筋やふくらはぎに擂りこんで体を冷やし、
氷の山を崩さないようにイチゴシロップと練乳を氷にかけてゆく。
うっ、美味い!美味すぎる!これぞ真夏の縦走修行のご褒美に
極楽から施された贈り物ではなかろうか?!

最後、溶けかけた氷と練乳とシロップがびちゃびちゃと絡まった
かき氷の一番美味しい所を、スプーンでひと匙一匙、
慈しむように食べたのでした。南無大師遍照金剛。
2016-08-14(Sun)
裏高尾。トレイルランでバテバテ
いやいやゼロではない。峠の通り道に4人発見!
画面右端は80年配と思しき上品な女性ではないか?!

思わず「この暑いのにお元気ですね」と声をかける。
「山の方が涼しんですよ。部屋でクーラーかけて
オリンピック見ててもつまらない。山の方が楽しい」
さすがお姉さま、人生の深みが違います。
尾根の涼風に吹かれながら、ちくわパンで腹ごしらえ。

この尾根沿いを走って高尾方面を目指すが…。
だんだん足も重くなって、登りの坂道がキツイ。
息も絶え絶えでようやく景信山に到着!

ああ、ここがゴールだと良かったのに。
ベンチで体を横たえ体力の衰えを実感する。
画面右端は80年配と思しき上品な女性ではないか?!

思わず「この暑いのにお元気ですね」と声をかける。
「山の方が涼しんですよ。部屋でクーラーかけて
オリンピック見ててもつまらない。山の方が楽しい」
さすがお姉さま、人生の深みが違います。
尾根の涼風に吹かれながら、ちくわパンで腹ごしらえ。

この尾根沿いを走って高尾方面を目指すが…。
だんだん足も重くなって、登りの坂道がキツイ。
息も絶え絶えでようやく景信山に到着!

ああ、ここがゴールだと良かったのに。
ベンチで体を横たえ体力の衰えを実感する。
2016-08-13(Sat)
相模湖~高尾山の涼風
山の日の前日、私はお盆恒例の高尾山縦走を目論む。
まずは勝手知ったる相模湖駅ホームのトイレで身支度。

何だか怪しいね。でも駅を警戒中の警官からは職務質問なし。
10時半、駅前を出発し、線路沿いをトコトコ歩く。

中央高速を越えて振り返ると相模湖の左奥あたりが事件現場か。
お寺で被害者の冥福を祈り、少し登ったところが与瀬神社。

突当り小さな舞台の奥が山道の入り口になっている。

日陰の山道は空気もひんやりとして、気持ちいい~~!
登り道がひと段落すると、こんな平らな道もあるのでゆるりと走る。


それでも最後は急な階段を(登りは走れません!念のため)
フーフー言いながら登り切るとそこは明王峠(標高600mくらい?)
あれ???

いつもはジジババで賑わっているのに今日は誰一人いない!
まずは勝手知ったる相模湖駅ホームのトイレで身支度。

何だか怪しいね。でも駅を警戒中の警官からは職務質問なし。
10時半、駅前を出発し、線路沿いをトコトコ歩く。

中央高速を越えて振り返ると相模湖の左奥あたりが事件現場か。
お寺で被害者の冥福を祈り、少し登ったところが与瀬神社。

突当り小さな舞台の奥が山道の入り口になっている。

日陰の山道は空気もひんやりとして、気持ちいい~~!
登り道がひと段落すると、こんな平らな道もあるのでゆるりと走る。


それでも最後は急な階段を(登りは走れません!念のため)
フーフー言いながら登り切るとそこは明王峠(標高600mくらい?)
あれ???

いつもはジジババで賑わっているのに今日は誰一人いない!
2016-08-12(Fri)
石神井の神田
リハビリジョグで、石神井公園に足を延ばす。
走るのは1か月ぶり。往復10キロをそろりそろり。

足に鉛を入れてたようとは言い得て妙だよね。
膝からふくらはぎから股関節から、ありとあらゆるところが
不協和音を奏でる。でも痛いという訳ではない。

氷川神社では田植えの跡が。いい風情だよね。

本殿の脇にあるこの社は、昔の豊島家のものかしらん?
趣きがあると見るか貧相と見るか?神社ってお寺や教会と比べると
建物が貧弱だよね。伊勢神宮なんかガッカリしちゃう。
何故だろう?神様が憑依するだけの仮の社だから?
でも古代出雲大社は荘厳だったらしいし。う~ん謎だ。
走るのは1か月ぶり。往復10キロをそろりそろり。

足に鉛を入れてたようとは言い得て妙だよね。
膝からふくらはぎから股関節から、ありとあらゆるところが
不協和音を奏でる。でも痛いという訳ではない。

氷川神社では田植えの跡が。いい風情だよね。

本殿の脇にあるこの社は、昔の豊島家のものかしらん?
趣きがあると見るか貧相と見るか?神社ってお寺や教会と比べると
建物が貧弱だよね。伊勢神宮なんかガッカリしちゃう。
何故だろう?神様が憑依するだけの仮の社だから?
でも古代出雲大社は荘厳だったらしいし。う~ん謎だ。
2016-06-19(Sun)