ウーマンパワー本
土日がぽっかり空くので、このさいフェミニズムっぽい本
をまとめて読もうと思い立つ。

家で読めば安上がりだが、私は外の方が読みやすい。

土曜午後、駅前のミスドでコスパの良いランチを食べて
読みかけの本を2時間半ほどで読了。

気分を変えて各駅停車に乗って、「爆弾」本を読み始める。
区切りのよい駅で折り返し練馬駅構内モスバーガーで
ダブルバーガーの夕食を食べつつ読書の続きを20時まで。
1日2冊読めるかと思ったがとても無理だなあ。
最寄駅に戻りパスモで改札を出ようとしたら赤いブザーが
鳴る。「駅員にご連絡下さい」表示。聞くと時間オーバー
だって。アチャッ。今後はこの読書方法はダメかもね。
をまとめて読もうと思い立つ。

家で読めば安上がりだが、私は外の方が読みやすい。

土曜午後、駅前のミスドでコスパの良いランチを食べて
読みかけの本を2時間半ほどで読了。

気分を変えて各駅停車に乗って、「爆弾」本を読み始める。
区切りのよい駅で折り返し練馬駅構内モスバーガーで
ダブルバーガーの夕食を食べつつ読書の続きを20時まで。
1日2冊読めるかと思ったがとても無理だなあ。
最寄駅に戻りパスモで改札を出ようとしたら赤いブザーが
鳴る。「駅員にご連絡下さい」表示。聞くと時間オーバー
だって。アチャッ。今後はこの読書方法はダメかもね。
2021-03-02(Tue)
本「ペルソナ」
買ったのは昨年だが今も本屋の店頭でベストセラー。

これ面白いヨ。中野信子が本気で自分の事を書いている。
何故この本を書くのか?「会いたい」と言う人が多いから。
中野は会いたくないので「この本を読めば充分!」という
気合で書いている。「酒は1人で呑みたいから絶対誘わ
ないで」と念押しまでしている。変人かも。独身かと思って
いたら旦那の事も書いている。シュールな夫婦みたい。
この自伝は時代を遡る構成になっていて、
第1章が2020年の現在地。2章が2010年からのテレビ
時代。書いた本がきっかけでテレビ局に呼ばれ、さんまの
バラエティーを皮切りに出演するとトンチンカンな中野を
お笑いの話術が救ってくれた。それは言葉の魔力。なので
テレビ出演は中野にとって自身のコミュニケーション障害
を克服するための訓練であったらしい。
そして3章「さなぎの日々」2000~2009が特に面白い。
東大大学院生からフランス留学にかけての輝かしい飛躍
とはとても呼べない暗鬱たる日々を極めて正直に語って
いる。昔のCMではないが「ソ、ソ、ソクラテスもプラトンも
、み~んな悩んで大きくなった」

これ面白いヨ。中野信子が本気で自分の事を書いている。
何故この本を書くのか?「会いたい」と言う人が多いから。
中野は会いたくないので「この本を読めば充分!」という
気合で書いている。「酒は1人で呑みたいから絶対誘わ
ないで」と念押しまでしている。変人かも。独身かと思って
いたら旦那の事も書いている。シュールな夫婦みたい。
この自伝は時代を遡る構成になっていて、
第1章が2020年の現在地。2章が2010年からのテレビ
時代。書いた本がきっかけでテレビ局に呼ばれ、さんまの
バラエティーを皮切りに出演するとトンチンカンな中野を
お笑いの話術が救ってくれた。それは言葉の魔力。なので
テレビ出演は中野にとって自身のコミュニケーション障害
を克服するための訓練であったらしい。
そして3章「さなぎの日々」2000~2009が特に面白い。
東大大学院生からフランス留学にかけての輝かしい飛躍
とはとても呼べない暗鬱たる日々を極めて正直に語って
いる。昔のCMではないが「ソ、ソ、ソクラテスもプラトンも
、み~んな悩んで大きくなった」
2021-03-01(Mon)
映画「痛くない死に方」」
こちらはドキュメンタリーのドラマ版かと思ったら全然違った。

何で在宅医をやってるのか不明なやる気無しの柄本佑が
向った先は、病院嫌いの在宅死希望の患者宅。娘夫妻は
父の希望をかなえようと献身的に尽くすのだが、やがて
死期が近づき父は苦しみ悶える。が柄本はちゃんと対応せず
電話で応答するだけ。そして父は死ぬ。娘は柄本に言う。
私が父を殺したようなものだと。在宅医選びを間違えた私が
殺したようなものだと。ここまでが映画の前半。
少しは良心の呵責を感じた柄本は先輩医者の奥田瑛二に
相談する。(奥田のモデルが長尾和宏。ここでようやく登場)
そして奥田の訪問診療に同行して驚き、覚醒する。
映画後半は、2年後。きっぷのいい爺さん、宇崎竜童を相手
に柄本は在宅医として立派に看取りましたとさ。
前半は見ているのも辛く、後半は明るく楽しいユートピア。
月曜午後の映画館客席は、婆さんたちと娘世代がほとんど。
今介護中なのか、介護を終えた人々なのか、空席1つ離れた
婆様は身を乗り出して食いいるように画面を見詰めていた。
若者は1人もいない。やはり当事者が見て面白い役に立つ
映画なんだろうな。製作者でもある長尾はこの映画を現役の
医者にこそ見て欲しいと言う。日本の医療現場の常識から
言えば、長尾のやり方はまだまだ異端なのだろうね。

何で在宅医をやってるのか不明なやる気無しの柄本佑が
向った先は、病院嫌いの在宅死希望の患者宅。娘夫妻は
父の希望をかなえようと献身的に尽くすのだが、やがて
死期が近づき父は苦しみ悶える。が柄本はちゃんと対応せず
電話で応答するだけ。そして父は死ぬ。娘は柄本に言う。
私が父を殺したようなものだと。在宅医選びを間違えた私が
殺したようなものだと。ここまでが映画の前半。
少しは良心の呵責を感じた柄本は先輩医者の奥田瑛二に
相談する。(奥田のモデルが長尾和宏。ここでようやく登場)
そして奥田の訪問診療に同行して驚き、覚醒する。
映画後半は、2年後。きっぷのいい爺さん、宇崎竜童を相手
に柄本は在宅医として立派に看取りましたとさ。
前半は見ているのも辛く、後半は明るく楽しいユートピア。
月曜午後の映画館客席は、婆さんたちと娘世代がほとんど。
今介護中なのか、介護を終えた人々なのか、空席1つ離れた
婆様は身を乗り出して食いいるように画面を見詰めていた。
若者は1人もいない。やはり当事者が見て面白い役に立つ
映画なんだろうな。製作者でもある長尾はこの映画を現役の
医者にこそ見て欲しいと言う。日本の医療現場の常識から
言えば、長尾のやり方はまだまだ異端なのだろうね。
2021-02-28(Sun)
映画「けったいな町医者」
東京でたった1館しかやってない映画もあるのだね。

ということで夜勤明けの銀座、数寄屋橋交差点。
何度来ても迷うんだナ、並木通りをうろつき次の通りを
迷いさらに4丁目交差点に着く前に左折するとあった。

シネスイッチ銀座。10時10分~「けったいな町医者」

このドキュメンタリー映画はここでしかやってないが、
12時50分~「痛くない死に方」劇映画は、一般公開中。
ポスターを見比べると、制作陣が一緒。っていうか劇映画の
助監督が、このドキュメンタリーの監督。連動企画なんだね。
と、ここまで理解して映画を見始める。凄かった。大傑作!
ここ10年で一番のドキュメンタリーではあるまいか。
兵庫県尼崎の医者、長尾和宏が主人公。自宅看取りの本
をたくさん出していて有名。私も多分1冊読んだ。
何が凄いって、彼の訪問診療にカメラが付いてゆくのさ。
5~6軒かなあ、キレイ汚い関係なくお宅にずかずか上り込み
リアルな余命短い患者とその家族が対応する。モザイクなし。
エネルギッシュでユーモラスは長尾と患者&家族のやり取りが
能天気で面白い。男性患者の枕元のアンプに目をつけ「音楽
好き?」奥さん「八代亜紀」「じゃあ、一緒に歌おう」と長尾は
患者の人工呼吸チューブを勝手に外し、自分から歌い出す。
「♪お酒はぬるめの燗がいい」するとつられて、もう一生歌え
ないと思っていた患者が歌い出す。奥さんビックリ!
見ている私もビックリ。涙が出る。
映画の中では3人の患者が亡くなる。1人は字幕処理だが、
もう一人は何故か奥さんのパンツをはいたまま、死んでいる
のを長尾がバチバチ肌を叩きながら看取る。そして最後の1人
はあの八代亜紀。長尾が駆けつけた時は既に心肺停止状態。
なのに脈がある。まだ心臓が動いている。「早く息子さんを呼
んで」息子が来る。×時×分、ご臨終です。と、ここまで延々
10分間のラストシーン。映画の中でまだ生きていた人が
映画の中でリアルに死んでゆく。画期的だと思わない?

ということで夜勤明けの銀座、数寄屋橋交差点。
何度来ても迷うんだナ、並木通りをうろつき次の通りを
迷いさらに4丁目交差点に着く前に左折するとあった。

シネスイッチ銀座。10時10分~「けったいな町医者」

このドキュメンタリー映画はここでしかやってないが、
12時50分~「痛くない死に方」劇映画は、一般公開中。
ポスターを見比べると、制作陣が一緒。っていうか劇映画の
助監督が、このドキュメンタリーの監督。連動企画なんだね。
と、ここまで理解して映画を見始める。凄かった。大傑作!
ここ10年で一番のドキュメンタリーではあるまいか。
兵庫県尼崎の医者、長尾和宏が主人公。自宅看取りの本
をたくさん出していて有名。私も多分1冊読んだ。
何が凄いって、彼の訪問診療にカメラが付いてゆくのさ。
5~6軒かなあ、キレイ汚い関係なくお宅にずかずか上り込み
リアルな余命短い患者とその家族が対応する。モザイクなし。
エネルギッシュでユーモラスは長尾と患者&家族のやり取りが
能天気で面白い。男性患者の枕元のアンプに目をつけ「音楽
好き?」奥さん「八代亜紀」「じゃあ、一緒に歌おう」と長尾は
患者の人工呼吸チューブを勝手に外し、自分から歌い出す。
「♪お酒はぬるめの燗がいい」するとつられて、もう一生歌え
ないと思っていた患者が歌い出す。奥さんビックリ!
見ている私もビックリ。涙が出る。
映画の中では3人の患者が亡くなる。1人は字幕処理だが、
もう一人は何故か奥さんのパンツをはいたまま、死んでいる
のを長尾がバチバチ肌を叩きながら看取る。そして最後の1人
はあの八代亜紀。長尾が駆けつけた時は既に心肺停止状態。
なのに脈がある。まだ心臓が動いている。「早く息子さんを呼
んで」息子が来る。×時×分、ご臨終です。と、ここまで延々
10分間のラストシーン。映画の中でまだ生きていた人が
映画の中でリアルに死んでゆく。画期的だと思わない?
2021-02-27(Sat)
TV「渋沢のパリ万博」
NHK-BSでも渋沢番組花盛り。パリ万博特集だって。

いつ行ったのだろう?維新の2年前、くそ忙しい中を
慶喜はフランスの総督からパリ万博出品を持かけられ、
出品の品々と派遣人員を選定。

自分は行けないので、弟の昭武を代表に幕府&水戸藩士
からなる30人部隊を編成。

その中に慶喜直々のご指名で、事務経理方として渋沢栄一
が選ばれたらしい。渋沢はここで大活躍をしてさらに1年近く
欧州を外遊して金融&経済の知識を吸収、維新後帰国して
その後日本での活躍に繋げたらしい。

それより驚いたのが、万博会場。幕府一行が会場に到着
すると日本ブースの3分の1はすでに薩摩藩の展示で埋め
尽くされていたという。その仕掛け人は五代友厚!えっ?
三浦春馬ジャン。そうか渋沢と五代は接点があったのか。
ちっとも知らない私がバカなのね。ここ、どう描かれるのか?
今後の大河ドラマが楽しみ楽しみ。

いつ行ったのだろう?維新の2年前、くそ忙しい中を
慶喜はフランスの総督からパリ万博出品を持かけられ、
出品の品々と派遣人員を選定。

自分は行けないので、弟の昭武を代表に幕府&水戸藩士
からなる30人部隊を編成。

その中に慶喜直々のご指名で、事務経理方として渋沢栄一
が選ばれたらしい。渋沢はここで大活躍をしてさらに1年近く
欧州を外遊して金融&経済の知識を吸収、維新後帰国して
その後日本での活躍に繋げたらしい。

それより驚いたのが、万博会場。幕府一行が会場に到着
すると日本ブースの3分の1はすでに薩摩藩の展示で埋め
尽くされていたという。その仕掛け人は五代友厚!えっ?
三浦春馬ジャン。そうか渋沢と五代は接点があったのか。
ちっとも知らない私がバカなのね。ここ、どう描かれるのか?
今後の大河ドラマが楽しみ楽しみ。
2021-02-26(Fri)